2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
NY コミコン が 2年ぶりに復活(だそう) 某ブログの写真をチラチラと眺めていたら、とても懐かしい気分に浸れた。 一方 今年の流行りは、やはりこちら?(写真 笑) 当ブログは 2018年 に偶発的に参戦。 どう偶発的に参加したか。 NY1(現地のローカルTV)…
昨日の朝、facebook を立ち上げたとたん、ザッカーバーグのメッセージが立ち上がった。 当ブログは既に ザッカーバーグ 「モンスター」化?!? と判断しているので即、脱出! であとで知る。 facebook は社名変更し、facebook・Instagram のブランドは残す…
先週、ADVERTISING WEEK 2021 NY (~ただし、オンラインで~)に参加。 実施期間:10月18日(月)~ 10月21日(木) 今日はそのオンライン参加の【総論】を。 このイベントには、2016年、7年、8年、の3連続で参加している(9年はある事情で、なし…
実は当ブログは今月に入り、 開設 6000日 を突破! (年数でいうと 5月 3日に ブログ開設 満16年 を突破し、17年目に突入!) 毎日のアクセスでいうと、1.コロナ禍の影響のアクセス増 2.スマホで閲覧する人 が増加中。 でスマホの場合「このブ…
日曜に以下のアップを行なった。 読後評:インスタグラム:野望の果ての真実 インサイダー告発のタイミングの今だからこそ、絶必で読むべき一冊!(汗) その事実とは、facebook のインサイダー告発により以下の事実が発覚した件。 = Instagram が若いユー…
昨日、以下のアップを行なった。 読後評:インスタグラム:野望の果ての真実 インサイダー告発のタイミングの今だからこそ、絶必で読むべき一冊!(汗) その事実とは、facebook のインサイダー告発により以下の事実が発覚した件。 = Instagram が若いユー…
インサイダー告発のタイミングでの読書とは、実にタイムリーな読書!(笑) その事実とは、facebook のインサイダー告発により以下の事実が発覚した件。 ・Instagram が若いユーザー、特に10代少女のメンタルヘルスに悪影響を与えている事実を隠蔽。 その…
英語漬けの ADVERTISING WEEK 2021 NY (~ただし、オンラインで~)が木曜に終了。 気分転換にいいものはないかということで「ゴリゴリ日本押し」なこちらへ! 大手広告代理店を飛び出し独立した第一世代の代表的存在と言っていいだろう、岡 康道。 彼はコロ…
ディズニー+(有料放送)でしかみれない今作を、機内映画で(笑) 始まってほんの数分で虜に。 「これは音楽映画だ!」 その後はそうでもなくなるのだが(笑) 主人公 Joe Gardner は彼の憧れのミュージシャンのバンドで演奏するチャンスを得る。 夢がかな…
つい先ほどまで行われていた、【UEFAチャンピオンズリーグ】 今朝は第3節で、この試合が終了すると予選も折り返し。 結果、 【D組】 バルセロナ(1) vs ディナモ・キエフ(0) ベンフィカ(0) vs バイエルン(4) 【E組】 ザルツブルグ(3) vs ウ…
まずは チャンピオンズリーグ速報! シティ、アヤックス、レアル・マどリッド、リバプール(南野は出場せず)が快勝。 3銃士の揃うパリは エムバペ ×1発で先行するも逆転を食らうが、メッシ×2発 で逆転勝利! さらに ヨーロッパリーグ では、古橋の後半…
ADVERTISING WEEK 2021 NY (~ただし、オンラインで~)に参加中。 今日はその気づきメモ。 実施期間:10月18日(月)~ 10月21日(木) 去年はコロナ禍の影響でロンドン編、ニューヨーク編 の2つがあったが、今年はNY only。 このイベントには、…
ワールド・シリーズ真っ盛りのMLB。 アメリカン・リーグ = ボストン・レッドソックス(1勝) vs ヒューストン・アストロズ(1勝) ナショナル・リーグ = アトランタ・ブレーブス(1勝)vs ロサンゼルス・ドジャーズ(1敗) と盛り上がっている一方、…
実は当ブログは今月に入り、 開設 6000日 を突破! (年数でいうと 5月 3日に ブログ開設 満16年 を突破し、17年目に突入!) 毎日のアクセスでいうと、1.コロナ禍の影響のアクセス増 2.スマホで閲覧する人 が増加中。 でスマホの場合「このブ…
第一室に入場 → 第二室を漂い続けた結果、最初にみた「星月夜」 1889 (MoMA)に戻った。 どうも映像が一周したらしく、前回スタッフのクレジットを紹介しはじめた。 ということで、第一室でみた映像の巨大版を第二室で改めて堪能! 「糸杉と星の見える道」…
驚いたことにNYでは現在、2つの没入型インスタレーションが全く同じテーマで開催(WOW!) その全く同じテーマとは、ヴィンセント・ファン・ゴッホ! (全く別のスタッフによるインスタレーション) で最初に行ったのは、Immersive Van Gogh @ Pier 36 ま…
驚いたことにNYでは現在、2つの没入型インスタレーションが全く同じテーマで開催(WOW!) その全く同じテーマとは、ヴィンセント・ファン・ゴッホ! (全く別のスタッフによるインスタレーション) で最初に行ったのは、Immersive Van Gogh @ Pier 36 ま…
驚いたことにNYでは現在、2つの没入型インスタレーションが全く同じテーマで開催(WOW!) その全く同じテーマとは、ヴィンセント・ファン・ゴッホ! (全く別のスタッフによるインスタレーション) で最初に行ったのは、Immersive Van Gogh @ Pier 36 ま…
驚いたことにNYでは現在、2つの没入型インスタレーションが全く同じテーマで開催(WOW!) その全く同じテーマとは、ヴィンセント・ファン・ゴッホ! (全く別のスタッフによるインスタレーション) で最初に行ったのは、Immersive Van Gogh @ Pier 36 ま…
驚いたことにNYでは現在、2つの没入型インスタレーションが全く同じテーマで開催(WOW!) その全く同じテーマとは、ヴィンセント・ファン・ゴッホ! (全く別のスタッフによるインスタレーション) で最初に行ったのは、Immersive Van Gogh @ Pier 36 ま…
デジタル・ゴッホ フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Van Gogh)をデジタル化した没入型インスタレーション(4) Immersive Van Gogh @Pier 36 第二室 に突入
驚いたことにNYでは現在、2つの没入型インスタレーションが全く同じテーマで開催(WOW!) その全く同じテーマとは、ヴィンセント・ファン・ゴッホ! (全く別のスタッフによるインスタレーション) で最初に行ったのは、Immersive Van Gogh @ Pier 36 ま…
デジタル・ゴッホ フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Van Gogh)をデジタル化した没入型インスタレーション!(3) Immersive Van Gogh @Pier 36 第一室に突入
驚いたことにNYでは現在、2つの没入型インスタレーションが全く同じテーマで開催(WOW!) その全く同じテーマとは、ヴィンセント・ファン・ゴッホ! (全く別のスタッフによるインスタレーション) で最初に行ったのは、Immersive Van Gogh @ Pier 36 ま…
まず今日は、マンハッタンのEast側 @ Pier 36 で開催中 “Van Gogh: The Immersive Experience” から。 地下鉄駅からハドソン川の ブルックリンサイド に到達するまで、結構歩く。 まだ暑い日だったので、たどり着くまで結構大変だった(汗) 会場は Pier …
日本でデジタルを駆使した没入型インスタレーションといえば、チーム・ラボ だろうか。 https://blog.goo.ne.jp/onscreen/e/54db8349b761145dbda1416cfc7b66ac ところがNYでいうとそれは何と… ヴィンセント・ファン・ゴッホ! なぜかというと、 ・“Van Gogh…
昨日の日経朝刊のある記事をみて、耳を疑った(いや新聞なので目を疑った 笑) その記事とは… 「接種率はヒミツ 内気な自治体 ワクチン統計御都合主義、説明責任果たさず」 都道府県のなんと 60% がコロナウイルスの市町村区村別ワクチン接種率を公表し…
東京オリンピック終了まではとても関心を持つに至らなかったが、今なら(笑) 開始は2019年。 通常の競技と異なり、プールまわりが ド・派手!(写真) メインシーズン直後の10月に始まり、決勝戦は12月に開催、×10チームが参戦。 ・アメリカ大陸…
2021年 10月中旬の「好カード」をスベダラっと並べ、ご紹介いたします! (というエントリー・シリーズ since 2006.2 何と 満16年 に突入中!) このアップの便利な使い方として、次はどんな試合があるのかなと ふと思った時に、当ブログをクリック…
COVID-19でやはり休館を余儀なくされていた、グッゲンハイム美術館。 閉鎖から1年、グッゲンハイムならではの空間そのものを生かした展示で復活。 In-Between Days March 19 to April 19, 2021 2. Sometimes It Was Beautiful by Christian Nyampeta Apri…
ごくまれにしか行わない、読中評 です(笑) (通常は 読後評 ) なぜ 読中評 か、の理由は大きく2つ。 1. 本が(上)(下)に分かれている(物理的理由) 2. 内容が当ブログ的に非常に刺さっている 3. さらに当ブログが持っている大テーマに、解答 を…
実は当ブログは昨日、 開設 6000日! (年数でいうと 5月 3日に ブログ開設 満16年 を突破し、17年目に突入!) 毎日のアクセスでいうと、1.コロナ禍の影響のアクセス増 2.スマホで閲覧する人 が増加中。 でスマホの場合「このブログの人気記事…